乙字湯(おつじとう) 痔の治療に用いられる【医療用】
漢方では、痔は滞ってしまった「血(けつ)」、すなわち「瘀血(おけつ)」が肛門にある状態と考えます。
「乙字湯(おつじとう)」は、漢方理論をもとに、江戸時代の日本人医師が作った処方です。「血(けつ)」の流れを良くしてうっ血をとることで腫れを抑え、傷の治りも早めます。
実から中間層にある方(比較的体力のある方)向けのお薬です
効能・効果
痔核 (いぼ痔)、きれ痔、便秘
副作用
食欲不振・吐き気、下痢など
製剤
ツムラ乙字湯エキス顆粒 2.5g/包
用法・用量
1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する
成分・分量
ツムラ(医療用) 本品1日量(7.5g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス4.0gを含有する。
日局トウキ 6.0g
日局サイコ 5.0g
日局オウゴン 3.0g
日局カンゾウ 2.0g
日局ショウマ 1.0g
日局ダイオウ 0.5
製剤
クラシエ乙字湯エキス顆粒 (2.0g/包)
用法・用量
1日6.0gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。
成分・分量
クラシエ(医療用) 本品1日量 (6.0g) 中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス4.2gを含有する。
日局トウキ 6.0g
日局サイコ 5.0g
日局オウゴン 3.0g
日局カンゾウ 2.0g
日局ショウマ 1.5g
日局ダイオウ 1.0g
0コメント