ゼラチンとコラーゲンって飲んでも効かないって読んだことあるんだけど?

昨日コラーゲンって細胞外タンパク質で異質なものであると書いた。


確かに、タンパク質は細胞を構成するもので細胞内はほとんどタンパク質で構成されている。


しかし、細胞外タンパク質も関節や皮膚に多く存在し、人の場合全タンパク質の30%がコラーゲン。  肌のつやや、弾力等幅広く機能している。


専門家といわれる多くの人たち(医師や薬剤師等)がコラーゲンのような高分子のものは経口摂取しても吸収されないから無駄であると言っている。


しかし、機能性食品として、膝関節の痛みにという表示が認められているように、その有用性に関しては多くの論文もある。


ゼラチンはコラーゲンを低分子化したものでさらに吸収しやすい形にしたタンパク。


コラーゲンやゼラチン等のタンパク質を多く含む食品は高カロリーなものが多く、美容目的で食品から摂取するとカロリーオーバーとなってしまう。


だから、サプリで補う。


薬の千夜一夜物語 漢方薬編

ヨーロッパでは漢方薬のようにハーブを処方箋薬として使います。 インドにはアーユルベーダを利用した医学があります。 日本の漢方医学は中医学とは異なり西洋医学の考え方を織り込んだ漢方薬です

0コメント

  • 1000 / 1000