薬ってなんで食後に飲むの?

理由は忘れにくいように

1日3回飲む場合、理想的には8時間おきに飲むのがベスト。

でもタイマーでもセットしておかないと忘れますよね!

食後投与には刺激性の強い薬の場合食べ物が胃と薬物の接触を妨げるという利点も

ある。  でも食後投与の目的はあくまでも

忘れずに飲んでもらうため



食前って薬もあるじゃん

錠剤やカプセル剤は胃の中で有効成分が放出され腸で吸収されるように設計されている

多くの食べ物が腸の中にある状態だと吸収が悪くなる薬がある。

だから食前投与の薬もある・・・・・・・

だけど食後のほうが忘れにくいですよね!



食間投与ってのもあるじゃん・・・・

空腹時の胃や腸は消化性潰瘍の患者さんにとって危険な状態、その他空腹時の消化管を守るためのお薬は食間に飲みます。




最後に

食前は食事の約30分前

食後は食事が終わって30分以内

食間は食事の後2時間半~3時間半


薬の千夜一夜物語 漢方薬編

ヨーロッパでは漢方薬のようにハーブを処方箋薬として使います。 インドにはアーユルベーダを利用した医学があります。 日本の漢方医学は中医学とは異なり西洋医学の考え方を織り込んだ漢方薬です

0コメント

  • 1000 / 1000