ポリエチレングリコールについて(その4)
さて昨日に引き続き浸透圧の話
膠質浸透圧またはコロイド浸透圧とも呼ばれる浸透圧がある。
分子量の大きな化合物は消化管を通過することができない。
どのくらいの分子量が限界なのかは、正確にはわかっていないが、500程度だと推測されている。
つまり、ポリエチレングリコール4000(モビコール配合剤に含まれる分子量4000のポリエチレングリコール)は消化管壁を通過できないため、ポリエチレングリコール4000を含む溶液にとって消化管壁は半透膜になる。
当然消化管壁の内外に浸透圧差が生じるため、ポリエチレングリコール4000を多く含む水は体内から消化管内に水を引っ張りだすこととなる。
モビコール配合剤™はこのような方法で便秘の治療薬としての効果を示す。
効果が高く副作用が少ないため、欧米ではポリエチレングリコールは汎用されているが、日本では2018年9月に小児科学会の要請により承認された。
以下は余談であるが
コロイド浸透圧は体内の水分量の調節を絶妙に行っている
牛乳の吸収で解説してみる。
牛乳には、脂肪やカゼインの微粒子(コロイド)が存在しており、光を散乱させるため、白く見える。
これらの微粒子は血管壁を通過することができない。 そのため、リンパ管によって全身に運ばれる。
リンパ管壁はコロイド粒子も自由に出入りできるため、組織間液を全身に運ぶ役割をもっている。
つまり、リンパ液と組織間液の成分は同じであると言ってよい。
リンパ管中に入った牛乳の成分(脂肪やカゼイン)などの微粒子(コロイド)により、血液中のコロイド(主にアルブミン)とリンパ管中のコロイドとのバランスが崩れる。
つまり、血管には入れない牛乳中の微粒子により、リンパ液中のコロイド浸透圧が高くなるため血管から、リンパ管への水の移動が起こる。
このように、コロイド浸透圧は組織間液(リンパ液と同じ組成)と血液の水分量の調節をしている。
最後に私の専門である、リポソームの表面修飾に使われているポリエチレングリコールの説明を次回したいと思う。
0コメント