サマーセイボリー  ペッパーハーブといわれる料理にも繁用されるハーブ!


植物

サマーセイボリーは地中海

沿岸を原産とするシソ科

キダチハッカ属の植物です


ハッカに似た匂いが特徴で

サマーセイボリーは香味の

柔らかさと豊かさが人気の

ハーブです。


サマーセイボリーは

1年草で開花期は

7~9月で白い花を

咲かせます。


花言葉は

『興味』


歴史

古くから肉、野菜、豆料理の

スパイスとして使われて

いました。


歴史は2000年以上と

言われています。


強い香りと辛味が特徴で、

「ペッパーハーブ」

としても知られています。


サマーセイボリーの属名の

Saturejaは、ギリシャ神話

に登場するサテュロスが由来だと

言われています。


半人半獣のサチュロスが

妖精ニンフを追い掛け回す

きっかけがセイボリーの匂い

とされ、媚薬としても用いられて

いました。


成分

サマーセイボリーの

精油に含まれる

カルバクロールとモチールは


血流を改善する作用がある

と言われています。 


血行不良による冷え性の

改善をはじめ、利尿作用も期待

できるため、


体内の余分な水分を排出して

むくみを予防する

効果もあります。


免疫力向上に役立ち、

強力な殺菌作用を持つ

とも言われています。


風邪の予防などにも有効で、

呼吸器の不調緩和にも役立ちます。


ダイエット

サマーセイボリーは

ペッパーハーブと

いわれるように


料理に使われ

消化促進

整腸作用などがあると

されています。


胃を丈夫にしたり

腸内ガスの発生を抑制


また


鉄分、Ca、Mgなどの

ミネラルも豊富で

貧血の改善にも・・・


血流をよくし

利尿作用は腎臓機能を改善

胃腸の調子を整え


内臓機能を強化

基礎代謝を高め

太りにくい体質に導きます

薬の千夜一夜物語 漢方薬編

ヨーロッパでは漢方薬のようにハーブを処方箋薬として使います。 インドにはアーユルベーダを利用した医学があります。 日本の漢方医学は中医学とは異なり西洋医学の考え方を織り込んだ漢方薬です

0コメント

  • 1000 / 1000